2022年度 第4回 福山市弓連射会
日時 : 2022年10月30日(日)
場所 : 竹ヶ端運動公園弓道場
一手審査の要領+四つ矢2立+一手審査の要領の計12射 + 余興(30名)
なかなか参加人数が回復しない中、矢数を増やし審査の要領を織り込んで競技を実施。審査の要領で行った立は的中1本につき2点を加算する、変則的中制を採用。それにしても男子は総合優勝以外は半矢以下と低調でした…orz。
<競技>
余興は個人戦遠近トーナメント戦。まず、男女別で各2グループに分け、遠近競射にて予選を実施。男女各8名を予選通過とし、1対1の遠近トーナメント戦でそれぞれ優勝者を決定。
<納射>
余興終了後、射手総合優勝者、介添えを男女優勝者で納射を行って締めくくりました。第二介添え、じいじだいぶ足辛そうでしたが、大丈夫でしたか? それでも最後までがんばって務めて下さったので拍手。
2022年度 親睦射会(第3回 福山市弓連射会)
日時 : 2022年8月7日(日)
場所 : 竹ヶ端運動公園弓道場
四つ矢4立 計16射 + 余興(25名)
弓道教室修了生と親睦を深める意図で「親睦射会」と銘打って開催したものの、肝心の主賓は1名のみの参加となり、やや企画倒れの様相。教室を終えていきなり射会は少しハードルが高かったでしょうか。でも、そのお1人がしっかり的中を出して存在感を見せてくれたのは立派!
<競技>
<余興>
余興は5人1チームの得点乗算制トーナメント戦。すなわち行射の結果を得点換算し、[前半3名の得点]×[後半2名の得点]で勝敗を決める団体戦。的中=3点・外れ=1点で計算。前半6射3中・後半4射3中なら12×10=120といった感じ。後半で×10を確実に稼いだ「やぎさんチーム」が優勝。
<納射>
余興終了後、各部門優勝者で納射を行って締めくくりました。
<上位者の集合写真>
2022年度 第2回 福山市弓連射会(竹ヶ端)
日時 : 2022年6月5日(日)
場所 : 竹ヶ端運動公園弓道場
四つ矢2立 計8射 + 余興(26名)
今年度、竹ヶ端での最初の市弓連射会を開催しました。ここ数年のコロナ禍を振り返ると、ただ普通に射会を開催出来ることが、どれほどありがたいことか痛感させられます。
<矢渡し>
<競技>
<余興>
余興は「どれかに中れば良いと言われると却って中らなくなるでしょ」射詰め。目論見通り隙間に多数(笑)。優勝者は尺二の端っこを地味に射止めてゲット。
<上位者の集合写真>
昨年度は断続的な施設閉鎖によってわずか1回の開催に終わった市弓連射会。コロナ自体は、まだ手放しで警戒を緩めて良い状況ではありませんが、今後も中止になることなく射会を開催出来ると良いですね。活動制限が長期間に及んだ影響で、まだ練習に復帰されていない方もおられ、やや参加者が少ないのは残念でした。コロナ前のように、みんなが集まって弓を引ける日が早く訪れますように!
2022年度 第1回 福山市弓連射会(神辺)
日時 : 2022年5月29日(日)
場所 : アレナ神辺弓道場
四つ矢3立 計12射(16名)
神辺道場の利用促進の目的を込めて、初の試みとして市弓連射会を開催しました。
<競技>
<上位者の集合写真>
初の試みであり周知が行き届かなかった面があること、シニアの大会と重なっていたこともあり、少数の参加者に留まりました。次回神辺射会も計画中ですので、その際にはお誘いあわせてご参加ください。
⇒2021年度 市弓連射会結果
⇒2020年度 市弓連射会結果
⇒2019年度 市弓連射会結果
⇒2018年度 市弓連射会結果
⇒2017年度 月例射会結果
⇒2016年度 月例射会結果